火災報知機の種類別の違いについて|消防設備の点検から工事まで|24時間365日対応|株式会社アシスト

MENU

火災報知機の種類別の違いについて

火災報知機は火災時に周囲の人間に危険を知らせてくれる機器のことを指します。
デパートや集合施設、学校、病院などの人が多く出入りするところは昔から義務付けられてきました。
昨今では一般家庭の住宅も義務付けられるようになりました。
このようにだんだんと裾野を広げている火災報知器ですが、種類があることをご存じでしょうか。
熱を感知するものと煙を感知するものがあります。
 熱を感知する火災報知機は、主に火の手が上がるところに設置することが多いです。
そのため、キッチンや食堂に設置することが多いでしょう。
この場合は、煙を感知する火災報知機では、すぐに警報が鳴ってしまうため適しません。
煙感知の火災報知機は、寝室や階段に設置します。
煙は上昇する性質を持っています。
そのため、寝室が2階などにあると、あっという間に煙が充満して、一酸化炭素中毒になってしまうケースが考えられます。
寝ている間に煙にまかれないよう、煙感知器を設置しておく必要があります。
 また、火災報知機の種類はこれだけではありません。
個体で音声を発生する単独型や一か所が火災を感知すると一斉に鳴りだす連動型などがあります。
小さな家屋の場合は単独型でいいでしょうが、最近の家屋は密閉性が高いので連動型が好ましいでしょう。
 火災報知機の種類は多種多様にあります。
そのため、その家にあったものを選ぶ必要があります。
そのため、火災報知機の種類や違いを熟知して、よりよい選定を行うようにしたいものです。

お問合わせはこちらCONTACT US
  • 24時間365日対応!電話1本で専門スタッフが急行します!
  • 24時間365日対応×自社施工対応 消防設備点検・工事まで信頼の自社施工!!